薬剤師転職の基礎知識

薬剤師になるためにはどうしたらいいのか?


今回は「薬剤師になるにはどうしたらいい?」というユーザーさんの

  • 薬剤師の仕事内容は?
  • 薬剤師の就職先は?
  • 薬剤師になる方法は?

などの疑問に答えていきます。

この記事でわかること

  • 薬剤師の仕事内容
  • 薬剤師の就職先
  • 薬剤師になる方法
薬剤師について知りたいです。
薬剤師というのは、「薬剤を扱うプロフェッショナル」です。病気の治療や日常生活における健康維持に欠かせない「薬剤」を、取り扱えることができる専門職で、病院や調剤薬局、ドラッグストアなどで在籍している人が多くいます。そんな薬剤師の仕事内容、なるためにはどうしたらいいのか、を紹介していきたいと思います。

 

【薬剤師の仕事内容】

薬剤師として、求められる役割はとても幅広いです。薬剤師法1条では「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」と定められています。

つまり、薬剤師は法律の定めのとおり、医薬品全般における豊富な知識を活かすことで、医師の処方箋にもとづく調剤や服薬指導、医薬品の管理・販売を行うことができるということです。薬剤師の仕事内容としては、先程も簡単に触れましたが、薬剤師として働ける施設は多くあります。そのため、施設ごとに仕事内容が異ってきます。

例えば調剤薬局」だと、医師の処方箋にもとづき薬を調剤する「調剤業務」や薬の飲み方・注意点などを説明する「服薬指導」をします。その他にも、医療用医薬品の管理、一般用医薬品の販売・管理などを行っており、薬の副作用や併用による弊害を防ぐために、患者のアレルギー歴や過去の服薬記録と照合したり、処方箋について気になることを医師に問い合わせたりする役割があります。

調剤薬局と異なる仕事内容なのが、「ドラッグストア」です。最近では、ドラッグストアの店舗が多くなってきており、地域によっては病院の調剤薬局の代わりになって、患者さんに薬を提供している店舗も多くあります。

調剤薬局の代わりに、病院の薬を提供しているドラッグストアは、先程の調剤薬局の仕事内容を含めて、医師の処方箋がなくても購入できる一般用医薬品の管理や販売、相談対応がメインの業務になってきます。最近のドラッグストアでは、食品や日用雑貨を販売しているところも多くあるので、接客やレジ打ち、品出し、棚卸しなどの店舗運営業務も行っています。

他にも薬剤師として働けるところとして、MRとして働き、病院や診療所、薬局を訪問し、錠剤や粉薬、ぬり薬、注射や点滴で使う液剤などを含む医療用医薬品の情報提供などの業務を行う「製薬会社」や薬事法、食品衛生法、感染症法などに基づいて、医薬品・麻薬・薬物などの行政指導を行っている「行政機関」で働いています。

【薬剤師になるためにはどうしたらいいのか?】

まず薬剤師になるためには、「薬剤師国家試験」に合格しなければ薬剤師にはなることができません。国家試験の受験資格を得るためには、大きく分けて2つあります。

薬剤師国家試験を受けることができるのは、6年制学部、学科を卒業したものとされています。4年制学部、学科の卒業生の場合は、国家試験の受験資格を得ることができません。

4年制学部、学科に2017年度までの入学者に限り、卒業後に大学院で2年間必要な科目や単位を習得した場合は、厚生労働大臣の個別審査の対象となり、国家試験受験の可否が決定されるようになったのですが、2018年度以降の入学者は適応されていないため、薬剤師を目指したい場合、6年制で学び直す必要があります。

薬剤師国家試験の合格率は、薬学6年制課程の修了者を対象とした過去5回の合格率は「70%前後」で推移しており、受かる確率が高い国家試験でもあります。

【まとめ】

薬剤師の仕事内容やなるためにどうしたらいいのかを紹介してきました。薬剤師は、処方チェックの最後の砦です。医師も人間なのであってはならないのですがミスをする可能性もあり、そのミスを私たちが見逃してしまった場合、患者さんは最悪亡くなってしまう危険性もあります。そのため、重要なポストになるので、薬剤師になりたいと思っている人は頭に入れておいてください。

error: Content is protected !!